譲渡所得税とは?初心者にもわかる計算例つき解説

不動産を売却すると、**「譲渡所得税」**という税金がかかる場合があります。
「儲け」に対して課税される税金で、売却価格そのものに課税されるわけではありません。
今回は、初心者でも理解できるように、基本と計算例をやさしく解説します。


① 譲渡所得税とは

譲渡所得税は、不動産や株式などを売って利益(譲渡益)が出た場合にかかる税金です。
不動産の場合は、売却価格 −(購入費用+売却費用) で利益を計算します。

ポイント

  • 利益が出なければ税金はかからない
  • 利益が出ても、特例で税額が減る場合がある

② 税率のしくみ

不動産の所有期間によって税率が変わります。

所有期間所得税住民税合計
5年以下(短期譲渡)30%9%39%
5年超(長期譲渡)15%5%20%

💡 所有期間は「売った年の1月1日時点」で判定します。


③ 計算例

例えば、以下の条件で家を売却した場合を考えます。

  • 売却価格:3,000万円
  • 購入費用(購入時の価格+仲介手数料など):2,200万円
  • 売却費用(仲介手数料・登記費用など):100万円
  • 所有期間:6年(長期譲渡)

計算ステップ

  1. 譲渡所得(利益)を計算
     3,000万円 −(2,200万円+100万円)= 700万円
  2. 税率20%をかける(長期譲渡の場合)
     700万円 × 20% = 140万円

→ このケースでは、譲渡所得税140万円が目安となります。
(復興特別所得税などの細かい加算は省略)


④ 軽減される特例もある

マイホームを売った場合は、「3,000万円特別控除」などの特例があり、
多くの場合は税額が大幅に減ったり、ゼロになることもあります。

代表的な特例:

  • 3,000万円特別控除
  • 10年超所有の軽減税率
  • 買い換え特例

💡 これらは条件や申請期限があるため、事前確認が重要です。


まとめ

譲渡所得税は「利益」に対してかかる税金で、

  • 所有期間によって税率が変わる
  • 特例を使えば税額が減らせる
  • 正確な計算は税理士など専門家に相談が安心

不動産売却の計画段階から税金の見通しを立てておくと、手取り額の予測がしやすくなります。


📞 不動産売却のご相談は…

株式会社もとやま不動産
フリーダイヤル:0120-597-855
もとやま不動産ホームページはこちら
メール:udagawa@motoyama-fudosan.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました