はじめに
離婚に伴う不動産売却は、単なる資産処分ではなく、感情や法的な問題が絡むため、通常の売却よりも複雑になりがちです。
名義やローン、税金の確認、元配偶者とのやり取りなど、慎重に進めなければ後々トラブルになることもあります。
本記事では、離婚時の不動産売却で注意すべきポイントを、初心者の方にもわかりやすく解説します。
目次
① 名義と権利関係を必ず確認する
離婚後も登記簿上の名義が元配偶者と共有になっている場合、
売却には必ず双方の同意が必要です。
確認すること
- 登記簿謄本を取り、所有者の名義をチェック
- 離婚協議書や公正証書で財産分与の内容を明文化
- 必要に応じて名義変更登記を行う
💡 名義が整理されていないままでは契約が進まないことがあります。
② 住宅ローン残債の扱い
住宅ローンが残っている場合は、売却代金で完済できるかどうかが大きな分岐点です。
対応策
- 残債額を金融機関に確認
- 複数の不動産会社に査定を依頼
- 残債が多ければ「任意売却」も検討
💡 連帯債務や連帯保証の契約は、離婚後も支払い義務が残ります。
③ 元配偶者との連絡・交渉
離婚後は感情的な衝突を避けるため、直接のやり取りを減らす工夫が必要です。
方法
- 不動産会社に間に入ってもらう
- メールや書面でやり取りし、記録を残す
- 面談を避け、郵送やオンラインで手続きを進める
④ 税金と費用の確認
離婚による財産分与そのものには通常譲渡所得税はかかりませんが、
分与後に売却した場合は通常の売却と同じく税金が発生する可能性があります。
主な確認項目
- 譲渡所得税(3,000万円特別控除の有無)
- 仲介手数料
- ローン完済時の諸費用
⑤ 専門家の活用
離婚と不動産売却が絡む場合は、法律・税務・不動産の知識が必要になります。
不動産会社だけでなく、司法書士や税理士などの専門家に相談することで、
トラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
離婚後の不動産売却では、
- 名義整理
- ローン残債の対応
- 感情的対立を避ける工夫
- 税金・費用の確認
を押さえて進めることが重要です。
トラブルを避けるには、信頼できる第三者にサポートを任せることが一番の近道です。
📞 不動産売却のご相談は…
株式会社もとやま不動産
フリーダイヤル:0120-597-855
もとやま不動産ホームページはこちら
メール:udagawa@motoyama-fudosan.com
コメント