はじめに
不動産売却を考えるとき、
「実際どのくらいで売れるの?」
「もっと早く売る方法はあるの?」
といった疑問を持つ方は多いです。
売却期間は物件や立地条件、価格設定などによって変わりますが、全国的な平均値や短縮のための具体策を知っておくと、スムーズに進めやすくなります。
平均的な売却期間はどれくらい?
不動産流通機構(レインズ)のデータによると、
中古戸建・中古マンションともに、売り出しから成約まで平均3〜6カ月程度が一般的です。
この期間には以下のプロセスが含まれます。
- 査定・媒介契約(約1〜2週間)
不動産会社に査定を依頼し、媒介契約を結びます。 - 販売活動(約2〜5カ月)
ポータルサイト掲載・チラシ配布・現地案内など。
反響や内覧数が多いほど短期間で成約しやすくなります。 - 条件交渉〜売買契約(約1〜2週間)
価格や引渡し条件を調整して契約へ。 - 決済・引渡し(約1〜2カ月)
ローン承認や引越し準備期間を含みます。
📌 ポイント
- 立地や築年数が魅力的だと1〜2カ月で成約することもあります。
- 相場より高すぎる価格設定だと1年以上売れないケースもあります。
売却期間を短縮するコツ5選
① 適正な価格設定をする
最も重要なのは価格の妥当性です。
高く売りたい気持ちは誰しも同じですが、相場より高すぎる価格は内覧すら入らない原因になります。
- 複数の不動産会社に査定を依頼
- 根拠(過去成約事例・近隣相場)を確認
- 「売り出し価格」と「成約予想価格」を分けて考える
💡 例:
近隣の成約価格が2,800万円前後なら、売り出しは2,880万円程度に設定し、反応を見ながら調整するのが現実的です。
② 内覧の印象を良くする
買主は第一印象で判断する割合が高いです。
内覧時には以下を意識しましょう。
- 部屋全体の掃除と整理整頓
- 窓を開けて換気し、明るく清潔な空気に
- 照明を全て点灯し、室内を明るく見せる
- カーテンや家具の色で温かみを演出
📌 ポイント
「自分が住みたい」と思える状態を作ることが、即決の後押しになります。
③ 写真のクオリティを高める
今は物件探しのほとんどがネット経由。
写真の印象が悪いと、内覧予約すら入りません。
- 広角レンズを使った撮影で室内を広く見せる
- 晴れた日の昼間に撮影し、自然光を取り入れる
- プロのカメラマン撮影や不動産会社の撮影サービスを活用する
💡 事例:
同じ物件でも、スマホ撮影よりプロ撮影の方がクリック率が約1.5倍上がるデータがあります。
④ 柔軟な交渉姿勢を持つ
「この条件なら買いたい」という買主が現れたとき、条件を一切譲らないとチャンスを逃します。
- 値下げ幅を事前に決めておく(例:最大100万円まで)
- 引渡し時期の柔軟対応(買主の引越し時期に合わせる)
- 家具や家電の譲渡を条件にするケースも有効
⑤ 広告の露出を増やす
不動産会社によって広告戦略は異なります。
成約スピードを上げるには、露出が多い会社を選びましょう。
- SUUMO・アットホーム・ホームズなど複数ポータル掲載
- SNSやYouTubeを活用した動画紹介
- 近隣エリアへのポスティングや現地看板設置
📌 ポイント
広告経路が多いほど、より多くの買主候補の目に触れます。
まとめ
売却期間は平均3〜6カ月ですが、適正価格・好印象・広告戦略を押さえることで短縮できます。
特に「価格設定」と「内覧準備」は売主が直接コントロールできる部分なので、ここを徹底するのが早期売却の近道です。
📞 不動産売却のご相談は…
株式会社もとやま不動産
フリーダイヤル:0120-597-855
もとやま不動産ホームページはこちら
メール:udagawa@motoyama-fudosan.com
コメント